甲子園駅徒歩1分の歯医者医療法人和手会 和手歯科医院
医療法人和手会 和手歯科医院

虫歯じゃないのに歯が痛いのはどうして?「非歯原性歯痛」について解説!

「虫歯じゃないのに歯が痛いのはなぜなんだろう?」
「歯が痛い原因を突き止めたい!」

このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

毎日の歯磨きはもちろん、定期的に歯科検診を行っていて「虫歯も歯周病も問題なし」とお墨付きをもらっているのに、歯が痛くなることってありますよね。

虫歯じゃないのに歯が痛い原因には、一体どのようなことがあるのでしょう。

そこで本記事では、虫歯じゃないのに歯が痛い「非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)」について詳しく解説していきます。

「虫歯以外でも歯痛が起こることってあるの?」「虫歯じゃない場合は、何科に行けば良いの?」と疑問をお持ちの方の参考になると幸いです。

「虫歯じゃないのに歯が痛い」まずは歯科医院を受診

「鏡で確認しても、虫歯は見当たらない」「虫歯はないはずなんだけど…」

このような場合、何科を受診すれば良いのか迷ってしまいますよね。

歯が原因(虫歯を含む)による痛みなのか?それとも歯以外に原因があるのかについては、自分では判断が難しいはずです。

歯が原因ではないと思っても、実際には歯や歯茎の内部にある神経が原因になっているケースも。

歯科医院を受診すれば、レントゲンやCTでしっかり検査を行い、歯周組織に異常をきたしていないか調べてもらえます。

歯や歯の組織に問題がなかった場合には、それ以外の原因をひとつずつ調べていくので、まずは歯科医院を受診するのがおすすめです。

「歯が痛い原因を突き止めてもらいたい」
「歯医者は痛いイメージがあるので不安…」

とお悩みの方は、ぜひ和手歯科医院にご相談ください!

当院は、地域の皆さまと共に50年続く歯科医院です。

丁寧な説明と安心安全な検査を第一に、患者さま一人ひとりに寄り添った治療を心がけております。

小さなお子さまからご年配の方まで安心して通えるよう、痛みを最小限に抑える工夫をしております。

また、一般歯科だけでなく「矯正治療」や「インプラント」など、さまざまな歯の悩みに対応していますので、ワンストップで治療できるのもポイント!

阪神電車「甲子園駅」から徒歩1分の立地ですので、アクセス面の心配もありません。

矯正治療やインプラント治療のご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ネット予約の方はこちら
LINE矯正相談はこちら

虫歯じゃないのに歯が痛い「非歯原性歯痛」の原因8選

虫歯じゃないのに歯が痛いことを「非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)」と呼びます。

非歯原性歯痛とは、歯以外に原因がある歯の痛みのこと。

反対に、虫歯や歯周病といった「歯に原因がある痛み」のことを「歯原性歯痛」と呼びます。

非歯原性歯痛の主な原因は、下記の8つです。

  • 筋・筋膜痛によるもの
  • 神経障害性歯痛
  • 神経血管性歯痛
  • 上顎洞性歯痛
  • 心臓疾患によるもの
  • 精神疾患および心理社会的要因によるもの
  • 突発性歯痛
  • 気圧性歯痛

ひとつずつ確認していきましょう。

筋・筋膜痛による歯痛

非歯原性歯痛の中でも、もっとも多く見られる症状が「筋・筋膜痛による歯痛」です。

疼くような鈍い痛みが、数日〜数週間続くのが特徴。

歯ぎしりや食いしばりをする人に多くみられます。

歯ぎしりや食いしばりには「ナイトガード」がおすすめ。

ナイトガードとは、歯や歯茎を守ってくれるマウスピースのことです。

歯科医院に相談すれば、自分の歯形に合ったナイトガードを作成してもらえます。

歯ぎしりの原因や対処法については、下記の記事で詳しく解説しています。

ぜひ参考にしてください。

歯ぎしりしてしまう原因とは?効果的な予防法について解説!

神経障害性歯痛

神経障害性歯痛とは、突然鋭い痛みが走る「突発性神経痛」と鈍い痛みが長い間続く「持続性神経痛」の2つに分かれています。

突発性神経痛は三叉神経が原因となっており、刺すような鋭い痛みや、うずくまるほどの激痛があります。

持続性神経痛の場合は、主に帯状疱疹の後遺症が原因。ジンジンとした痛みで、ウイルスが歯の神経の近くに及ぶことで発症します。

神経血管性歯痛

神経血管性歯痛とは、片頭痛や群発頭痛・発作性片側頭痛などによって、歯痛が引き起こされることです。

この場合、歯だけではなく顎関節にも痛みを感じることがあります。

上顎洞性歯痛

上顎洞性歯痛とは、上顎の疾患によって引き起こされる歯の痛みです。

上顎洞性歯痛の原因は「副鼻腔炎(蓄膿症)」であることがほとんど。

左右どちらか一方のみ痛むケースが多くなります。

副鼻腔炎による歯の痛みの詳細は、下記の記事でまとめています。

対処法についても解説していますので、併せてチェックしてみてください。

副鼻腔炎で歯が痛い原因とは?痛みの特徴や効果的な対処法について解説!

心臓疾患による歯痛

心臓に疾患がある場合に、歯が痛くなるケースがあります。

例えば「狭心症」や「心筋梗塞」といった虚血性心疾患の発作で、歯痛を引き起こす可能性があるのです。

このとき、胸や顔面などにも痛みが走るのが一般的。

痛みは10分程度続き、両側性となるケースが多くなるでしょう。

精神疾患および心理社会的要因による歯痛

精神疾患による歯痛は、主に「うつ病」や「統合失調症」といった精神的な疾患を患った際に起こります。

また、心理社会的要因とは、日常的なストレスの積み重ねによって引き起こされるのが一般的。

この場合、原因不明となるケースが多いため、精神科での受診が必要になる可能性があります。

突発性歯痛

突発性歯痛とは、X線では全く異常が認められないものの、持続的に歯の痛みが続いてしまうことです。

治療後の部位などに生じる場合が多く、抜歯や歯内療法を行ったことによって発症します。

気圧性歯痛

気圧性歯痛とは、気圧が変化した際に歯が痛くなることを指しています

主に、飛行機の離陸時や飛行中など、普段とは違う気圧に直面する状況で歯痛が起こること。

また、台風の影響で気圧が下がった場合にも、症状があらわれることがあります。

虫歯じゃないのに歯が痛いのはパソコンやスマホが原因の場合も

ここまで、非歯原性歯痛について解説してきましたが、パソコンやスマートフォンが原因となっていることもあるため注意が必要です。

日常的にパソコンやスマホと向き合う時間が長い場合、姿勢が悪くなってしまうのが一般的。

これを「ストレートネック」と呼びます。

ストレートネックは首が前に傾いてしまうため、下顎が後ろ側に引っ張られてしまい、奥歯に大きな負担がかかるのです。

奥歯に負担がかかり続けることによって、噛み合わせがズレ、奥歯の痛みの原因になります。

また、長時間パソコンやスマホの画面を見ていると「眼精疲労」を引き起こす要因にも。

目の疲れや、長い時間同じ姿勢を続けることでの肩こりは、歯の痛みと深い関係性があります。

噛み合わせが悪くなることで歯のトラブルを引き起こし、歯痛の原因となる場合もありますので、気になる方は歯科医院に相談してみましょう。

まとめ|虫歯じゃないのに歯が痛いのは「非歯原性歯痛」によるもの

本記事では、虫歯じゃないのに歯が痛くなる原因「非歯原性歯痛」について解説してきました。

非歯原性歯痛にはさまざまな種類があり、もっとも多いのが、歯ぎしりや食いしばりによる「筋・筋膜痛による歯痛」であることがわかりましたね。

歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯茎に大きな負担をかけることになります。

早めに歯科医院で、ナイトガードを作成してもらうと良いでしょう。

また、副鼻腔炎(蓄膿症)が原因で、歯が痛くなるケースも珍しくありません。

「虫歯じゃないのに歯が痛い」と感じたときには、歯科医院を受診し、しっかり原因を突き止めるのがおすすめです。

最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。

柳瀬 正和
和手歯科医院 理事 柳瀬 正和

【所属等】

  • ・日本口腔インプラント学会 会員
  • ・日本歯周病学会 認定医
  • ・公益社団法人 日本歯科先端技術研究所 会員 学術委員
  •  インプラント認定医・認証医
  • ・日本大学松戸歯学部歯周治療学講座 研究生
  • ・インビザラインドクター
  • ・一般社団法人 NGDS 会員
プロフィール詳細はこちら
コラム一覧へ
電話のアイコン電話予約 WEB予約のアイコンWEB予約 矯正のアイコン矯正治療