甲子園駅徒歩1分の歯医者医療法人和手会 和手歯科医院
医療法人和手会 和手歯科医院

感染根管治療の基本的な流れは?通院期間や放置するリスクについて解説!

「根管治療って、すごく時間がかかりそう…」
「感染根管治療の流れについて知っておきたい」

このような疑問をお持ちの方も多いはずです。

根尖性歯周炎は、歯の神経が死んで腐敗し、細菌が歯根の先から出て、歯根の周囲に膿が溜まったり炎症が発生した病気の病名です。

虫歯治療などと比べて長期化するケースが多く、保険治療とはいえ、費用もかさむ傾向があるため注意が必要です。

そこで本記事では、感染根管治療とはどのようなものなのか?流れや期間、放置した場合のリスクなどについて詳しく解説していきます。

「根管治療が必要と言われて不安になっている」
「おおよその治療期間が知りたい」

という方の参考になると幸いです。

感染根管治療とは?

そもそも「感染根管治療」とは、どのようなものなのでしょう。

感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)とは、歯の神経が死んで腐敗し、細菌が歯根の先から出て、歯根の周囲に膿が溜まったり炎症が発生した際に行われる治療のことです。

一般的な根管治療よりも複雑で、時間がかかる場合が多くなります。

感染根管治療は、下記のようなケースで必要となりますのでチェックしておきましょう。

  • 以前に根管治療を行った歯が、再度感染してしまった場合
  • 虫歯が進行し、歯髄が壊死してしまった場合
  • 歯根の先に膿が溜まって、骨まで溶かすような状態
  • 歯が欠けたりヒビが入って、そこから細菌が侵入した場合

上記のようなケースで行われるのが一般的。

「歯の神経が死んでいるのに、どうして痛みを感じるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

痛みを感じる理由はさまざまですが、歯を支えている骨と歯の間には歯根膜という歯周組織があり、歯根膜にも神経があるからです。

根尖性歯周炎では歯根の周囲の歯根膜や歯槽骨に炎症が起きているため、痛みを感じます。  

なお、歯の神経が死んでいる歯のことを失活歯といいます。

根管治療は「なるべく歯を抜かない」「歯を残す」ために、非常に重要となる治療です。

放置してしまうと、感染はどんどん広がってしまいますので、できるだけ早く歯科医院を受診するようにしましょう。

根管治療の主な流れ

「時間がかかる」「自然治癒することはない」といわれる根管治療ですが、どのような流れで行われるのでしょうか?

主な流れは次の通りです。

  • 診察と検査
  • 麻酔
  • 根管治療前の準備
  • 根管内の掃除や殺菌
  • 根管充鎮
  • 土台作り・被せ物
  • 経過観察

ひとつずつ確認していきましょう。

診察と検査

まずは問診、視診、打診、レントゲン撮影などで診察を行います。必要に応じてCTで詳しく検査を行うこともあります。

根管の状態を考慮し、これからどのように治療を進めていくか計画を立て、患者さまに説明を行います。

麻酔

感染根管治療の場合、歯は神経が死んでいる失活歯であるため、一般的には局所麻酔は必要ありません。   

ただし、大きく腫れている場合や噛んだ時の痛みが強い場合には、局所麻酔をすることがあります。

根管治療前の準備

一度根管治療をされている歯は金属の土台やクラウンという被せ物をしていることが多いので、それらを除去します。

これにより、根管の入口である根管口を明示します。

また、根管治療前の準備として、必要に応じて仮歯を作成します。

根管内の掃除や殺菌

一度根管治療をされている歯は根管充填されているので、根管充填材を除去します。

その後、根管内の細菌や感染部位を綺麗に掃除して除去します。

さらに、根管内を薬品で洗浄して、殺菌をしなければなりません。   

この治療は1回で終わるケースは少なく、複数回にわたることが多くなります。

また、前から5番目までの歯は根管の数が1本の事がほとんどですが、6番目以降の大臼歯は、根管の数が3本や4本あることが多いので、その分治療回数が多くなります。

治療回数については後程詳しく解説いたします。

根管充鎮

視診、打診などで根管内が綺麗になっていることや炎症の有無を確認し、問題がなければ根管に最終的なお薬、根管充填材を詰めます。

このとき、隙間があると再感染してしまうので、慎重に行わなければなりません。     

根管充填後はレントゲン撮影にて根尖までしっかりとお薬が詰まっているかを確認します。

土台作り・被せ物

歯質が残っている前歯であれば、一般的に被せ物は不要なのでレジンで詰めることで治療は完了します。

しかし、歯質が残っていない前歯や4番目より後ろの小臼歯や大臼歯は、将来的に治療した歯が破折するリスクを軽減させる必要があるのです。

そのため、土台を作り、被せ物をしなければなりません。

被せ物には種類があり、保険では「銀歯」や「硬質レジン」、自費では「セラミック」、「ジルコニア」、「ゴールド」などから、希望の被せ物を選択します。     

被せ物の種類によって土台の形が異なるため、被せ物の種類が決まったら土台の形を整え型を取り、被せ物を作製して装着します。

経過観察

患者さま一人ひとりの症状や状況に合わせて、被せ物装着後も定期検診でレントゲン撮影などにより経過観察を行います。

根管治療は何回で終わる?通院期間は?

根管治療は時間がかかるイメージをお持ちの方も多いですよね。

「何回で終わるのだろう?」
「半年以上かかるって本当だろうか?」

といった疑問をお持ちの方も多いはず。

根管治療の通院回数や通院期間は、患者さまそれぞれの症状によって大きく異なります。

稀に、根管内の清掃が1回で終わる方もいますが、多くの方は3回〜4回の通院が必要です。

根管内の状態によっては、さらに通院回数が増える可能性も。

痛みが長引いているときや再治療の場合には、長期化するケースが多く見られます。

また、前歯の治療なのか、奥歯の治療なのかによっても治療期間が変わるので注意が必要です。

前歯に比べて奥歯には、たくさんの「根菅」があります。

そのため奥歯の場合は、治療しなければならない箇所が多くなるのです。

例えば、前歯の治療であれば2回〜3回で終わるケースでも、奥歯の場合は4回〜5回以上となることも。

それだけでなく、治療期間中に再度根管内に細菌が繁殖してしまったときには、清掃からやり直すことになります。

そのため、治療期間中は1~2週間間隔での通院を心掛けるようにしましょう。  

通院間隔があいたりすることで、再度根管内に細菌が繁殖してしまったときには、1本の歯の治療に半年程度の期間を要することもあるので注意が必要です。

根管治療を放置するとどうなる?

根管治療を途中で放置してしまった場合、どのようなリスクがあるのでしょう?

  • 感染や炎症がさらに進行して痛みが強くなる
  • 再感染のリスクもある
  • 最終的に抜歯することになる

ひとつずつ確認していきましょう。

感染や炎症がさらに進行して痛みが強くなる

根管治療を途中で投げ出してしまった場合、虫歯がさらに進行し、耐えられないほどの痛みに襲われる可能性もあります。

上記でも触れましたが、根管治療は平均すると3〜4回の通院が必要です。

患者さまの中には、都合が悪くなったり治療後の痛みに耐えられなかったりして、途中で放置してしまう方も。

しかし根管治療を途中で放置してしまうと、細菌感染や炎症がさらに進行していき、激しい痛みに襲われます。

再感染のリスク

仮歯や根管上の一時的な蓋が取れてしまい、そのまま放置していると、再感染のリスクもあります。

再感染すると、痛みや腫れなどの症状が再発するのはもちろん、歯茎にできものができたり膿が出てきたりする恐れも。

一旦、痛みが治まったからといって途中で放置すると、症状はさらに悪化してしまいますので、十分注意しましょう。

最終的に抜歯することになる

根管治療は「歯を残すため」「歯を抜かないため」の非常に重要な治療です。

途中で放置してしまった場合、根管治療ではどうすることもできない状態まで悪化してしまう可能性も。

その際には「抜歯」以外の選択肢がなくなってしまうこともあります。  

抜歯すると食事がしにくくなるのはもちろん、抜歯した歯の隣の歯が倒れてきたり、向かい合う歯が飛び出てきたりするリスクも。

それらのリスクを回避するために、抜歯した部位に入れ歯やブリッジ、インプラントを検討する必要がでてきます。

そうならないように、根管治療は放置しないように心掛けましょう。

根管治療後も痛みがあるのはどうして?

根管治療した後、痛みが強くなるケースも少なくありません。

「ちゃんと治療しているのに…」

と不安に感じる方も多いはずです。

治療によって、周囲の神経が敏感になっていることも痛みを感じる要因のひとつ。    

また、歯根の先に膿がたまっている場合には、膿の袋を針で刺したようになり、水風船を針で刺したように、炎症が一時的に強くひろがることがあります。    

治療後の痛みは、おおよそ1日から2日で和らいでくるのが一般的ですが、長く続くときには歯科医院に相談・受診するのがおすすめです。

まとめ|根管治療の流れを理解し大切な歯を守ろう

本記事では、根管治療とはどのようなものなのか、流れや通院期間・放置した場合のリスクなどについて詳しく解説してきました。

感染根管治療とは、歯の神経が死んで腐敗し細菌が歯根の先から出て、歯根の周囲に膿が溜まったり炎症が発生した際に行われる治療です。

「歯を残す」「歯を抜かない」ために、非常に重要だということがわかりましたね。

根管内の清掃の多くは、複数回にわたることが多くなります。

通院期間や通院回数は、炎症の程度や奥歯か前歯かなど「根管の数」によっても大きく異なるため、スケジュールに余裕を持って臨むことが大切です。

大切な歯を守るために、根気よく根管治療と向き合いましょう。

「歯医者は痛いから苦手」
「できれば抜歯したくない」

そんな方は、ぜひ和手歯科医院にご相談ください!

和手歯科医院では、なるべく抜歯せず、痛みの少ない治療を心がけております。

大切な患者さまの歯を守れるよう、一人ひとりの状況に合わせて丁寧に対応いたします。

他院で抜歯が必要と言われた方も、ぜひ1度ご相談ください!

事前にしっかりと説明を行い、ご納得いただいてから患者様の希望に沿った治療を行います。

一般歯科だけでなく「矯正治療」や「インプラント」など、さまざまな歯の悩みに対応していますので、ワンストップで治療できるのもポイントです。

阪神電車「甲子園駅」から徒歩1分の立地ですので、アクセス面の心配もありません。

矯正治療やインプラント治療のご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ネット予約の方はこちら
LINE矯正相談はこちら

最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。

柳瀬 正和
和手歯科医院 理事 柳瀬 正和

【所属等】

  • ・日本口腔インプラント学会 会員
  • ・日本歯周病学会 認定医
  • ・公益社団法人 日本歯科先端技術研究所 会員 学術委員
  •  インプラント認定医・認証医
  • ・日本大学松戸歯学部歯周治療学講座 研究生
  • ・インビザラインドクター
  • ・一般社団法人 NGDS 会員
プロフィール詳細はこちら
コラム一覧へ
電話のアイコン電話予約 WEB予約のアイコンWEB予約 矯正のアイコン矯正治療