甲子園駅徒歩1分の歯医者医療法人和手会 和手歯科医院
医療法人和手会 和手歯科医院

矯正中に口内炎ができる3つの原因|痛みを和らげる対処法を解説!

「矯正中、口内炎ができやすいのはどうして?」
「矯正中、口内炎の痛みをやわらげる方法はあるの?」

歯列矯正は、会話もしづらく、痛みや違和感もありますよね。

それだけでなく「口内炎」ができてしまうケースも少なくありません。

口内炎の症状が悪化すると、食事を摂るのも難しくなってしまいます。

痛みが強く、日常生活にさまざまな支障をきたす恐れも。

そこで本記事では、矯正中に口内炎ができてしまう主な原因や痛みを和らげる対処法について詳しく解説していきます。

現在、矯正治療を行っていて、口内炎で悩んでいる方の参考になると幸いです。

矯正中は口内炎ができやすいって本当?

矯正中は、口内炎ができやすいという話を耳にすることがあると思います。

実際に、矯正中は口内炎ができやすいのでしょうか?

矯正治療中は、口内炎ができてしまう人が非常に多くなります。

もちろん、個人差もあるため、全く口内炎ができない人がいるのも事実です。

しかし口の中の粘膜が弱い方の場合、口内炎ができやすく、痛みも強くなるケースも。

ワイヤー矯正はもちろん、マウスピース矯正においても口内炎ができやすくなってしまうため、ストレスの原因になってしまうかもしれません。

矯正中に口内炎ができる3つの原因

矯正中は、なぜ口内炎ができやすくなってしまうのでしょうか?

主な原因は下記の3つです。

  • 矯正器具がお口の粘膜に当たるため
  • 栄養不足によるもの
  • アレルギーやウイルスによるもの

ひとつずつ確認していきましょう。

矯正器具がお口の粘膜に当たるため

矯正中に口内炎ができてしまう原因の1つ目は、矯正器具がお口の粘膜に当たって傷ができ、炎症を引き起こしてしまうためです。

傷口から細菌が入り、炎症を起こすことで口内炎になってしまいます。

この場合、カタル性口内炎である可能性が高く、味覚を感じにくかったり口臭がきつくなったりするなどの症状も。

カタル性口内炎については、下記の記事でも詳しく解説しています。

ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

矯正治療中に口の中が傷だらけになる原因とは?効果的な対処法を解説!

栄養不足によるもの

栄養不足によって、口内炎ができてしまう可能性もあるため注意が必要です。

特に、ビタミンB2が不足すると「アフタ性口内炎」を発症してしまいます。

ビタミンB2が多く含まれている代表的な食べ物は、豚肉や卵黄・納豆やバナナ、ほうれん草や貝類などです。

また、ストレスや睡眠不足などによって、免疫力が低下している場合にも気をつけなければなりません。

「口内炎が痛くて、食べる気力がない」という方もいらっしゃるかもしれませんが、口内炎が治りにくくなってしまうため、バランスの良い栄養を心がけましょう。

アレルギーやウイルスによるもの

アレルギーやウイルスが原因となって、口内炎を発症するケースもあります。

例えば、金属アレルギーの方の場合「アレルギー性口内炎」を発症してしまう可能性も。

金属とお口の粘膜が触れてしまう部分を中心に、真っ赤に腫れ上がるのが特徴です。

また、ヘルペスなどのウイルスが原因となって、口内炎ができることもあります。

これを「ウイルス性口内炎」と呼び、痒みや発熱を伴うことがあるでしょう。

矯正中に口内炎ができた場合の対処法

矯正中に口内炎ができてしまった場合、痛みを和らげるためには、どのような対応をすれば良いのでしょうか?

口内炎は、矯正を始めて間もない頃が、もっともできやすいといわれています。

これは、矯正器具になれていないため、食べ方のコツが掴めなかったり器具と粘膜が当たる部分が把握できなかったりするためです。

一般的には、矯正器具に慣れてくると、口内炎ができにくくなることを覚えておきましょう。

  • 矯正用ワックスを使用する
  • 矯正器具を調整してもらう
  • 普段の食事を見直す
  • ストレスを溜めずゆっくり休む
  • 口腔内のケアを怠らない

順番に解説していきます。

矯正用ワックスを使用する

矯正器具とお口の粘膜が擦れたことによって口内炎ができてしまった場合には、矯正用ワックスを使用するのが効果的です。

粘膜と触れ合う部分の矯正器具にワックスを塗布することで、摩擦を軽減してくれます。

痛みを和らげることができるため、口内炎の予防や緩和につながるでしょう。

矯正器具を調整してもらう

口内炎の治りが悪かったり、治ってもすぐ繰り返してしまったりする際には、歯科医院で矯正器具を調整してもらうのがおすすめです。

「食事が摂れないくらい痛みがある」
「会話するのも難しい」

など、日常生活に支障をきたす場合には、すぐに歯科医院を受診するようにしましょう。

普段の食事を見直す

普段の食事を意識して、栄養のバランスを整えることも大切なポイントです。

上記でも触れたように、栄養不足によって、口内炎を引き起こすケースも珍しくありません。

特にビタミンB2が不足してしまうと、アフタ性口内炎になってしまう可能性が高まります。

口内炎でも食べやすい、バナナや乳製品などは、積極的に取り入れるようにしましょう。

また、硬い食べ物は、口内炎を悪化させたり矯正器具がズレてしまうことも。最悪の場合、外れてしまうケースもあります。

バランスも意識しながら、硬い食べ物は避けて、柔らかく食べやすいものを選ぶのがおすすめです。

ストレスを溜めずゆっくり休む

ストレスや疲れも、口内炎を長引かせてしまう要因となっています。

口内炎は、免疫力が低下している際にできやすいというのも特徴のひとつです。

規則正しい生活を心がけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

免疫力を高めることができれば、口内炎ができてしまっても、治るのも早くなるはずです。

十分な睡眠はもちろん、日頃から適度な運動をするなどの工夫をしてみると良いでしょう。

口腔内のケアを怠らない

口内炎の痛みが強すぎて、ブラッシングなどのケアを怠ってしまう人もいるかもしれません。

しかし、口内環境が悪化すると、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。

そのため、口内炎が悪化したり増えてしまったりする可能性が高くなるのです。

それだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも増幅します。口臭もキツくなってしまうでしょう。

口内炎ができてしまっても、口腔内は清潔に保っておく必要があります。

口腔内が清潔であれば、口内炎の予防にもつながるのです。

まとめ|矯正中の口内炎で悩んだときには歯科医に相談しよう

本記事では、矯正中は口内炎ができやすいのか?口内炎ができてしまう3つの理由や、痛みを和らげる対処法について詳しく解説してきました。

矯正中は、口内炎ができやすい状態であることがわかりましたね。

原因は人によってさまざまですが、主に矯正器具とお口の中の粘膜がぶつかることで傷ができ、炎症を引き起こすことで口内炎ができてしまいます。

矯正用ワックスを使用して、痛みを和らげたり、十分な睡眠で免疫力をアップさせたりすることが大切です。

また、口内環境を清潔に保つことも、口内炎予防につながるでしょう。

「事前にしっかり相談できる歯科医院で矯正治療がしたい!」
「矯正中の不安に寄り添ってくれる歯科医院を探している」

という方は、ぜひ一度「和手歯科医院」にご相談ください!

当院では、大阪の大型医療法人で豊富な経験を積んだ担当医が、矯正治療を担当しています。

日本矯正歯科学会認定医である「矯正専門医との連携」も行っているため、安心して矯正治療をお受けいただけるはずです。

「矯正は高額だから、費用を払えるのか不安」という方もいますよね。

和手歯科医院では、どんな方でも無理なく矯正治療が受けられるよう「トータルフィー制度」を採用しています。

トータルフィー制度は、最初にお支払いいただいた金額に「調整費用」「観察費用」が含まれており、毎回の通院費がかからない制度です。

また、デンタルローンを利用することで、120回までの分割払いが可能!費用面での不安を軽減できます。

一般歯科だけでなく「矯正治療」や「インプラント」など、さまざまな歯の悩みに対応していますので、ワンストップで治療できるのも嬉しいポイント!

阪神電車「甲子園駅」から徒歩1分の立地ですので、アクセス面の心配もありません。

矯正治療やインプラント治療のご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ネット予約の方はこちら
LINE矯正相談はこちら

最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。

柳瀬 正和
和手歯科医院 理事 柳瀬 正和

【所属等】

  • ・日本口腔インプラント学会 会員
  • ・日本歯周病学会 認定医
  • ・公益社団法人 日本歯科先端技術研究所 会員 学術委員
  •  インプラント認定医・認証医
  • ・日本大学松戸歯学部歯周治療学講座 研究生
  • ・インビザラインドクター
  • ・一般社団法人 NGDS 会員
プロフィール詳細はこちら
コラム一覧へ
電話のアイコン電話予約 WEB予約のアイコンWEB予約 矯正のアイコン矯正治療