お子様のお口の健康をサポート
当院ではお子様のむし歯治療や予防歯科に加えて離乳食からの食育、口腔機能の発達支援、生え変わり確認、歯並びチェックなど、お子様のお口の健康をトータルでサポートいたします。
まずは初めてのお子様でも安心して楽しく通える様々な工夫をしておりますので、安心してご来院ください。
また、幼少期から定期的な通院を習慣付けすることで、大人になっても綺麗で健康なお口を維持できるようになります。
お子様の将来のお口の健康や歯並びまで考えたサポートを行っております。
初めてのお子様でも
安心して楽しく通える環境
当院では、お子様に対して無理に診療や治療はいたしません。お子様が楽しく通院できるように様々な工夫をしております。
まずは慣れていただくことから始めます。診療台に一人で座る練習を行い、座ることができたら実際に使用する器具を見たり触れてもらい、少しずつ恐怖心を取り除きます。
治療も練習から始めます。口を開ける練習、風をかける練習、水が出たり水を吸うことの練習、機械で歯を磨くことの練習などです。
このように一つずつステップを踏んでお子様に自信をつけてもらいます。
自信がついたお子様は治療が上手にできるようになります。
そして治療が終わったらご褒美のプレゼントを準備しております。
また、麻酔が必要な場合にはまずはゼリー状の表面麻酔から行うことで極力痛みのない治療を心掛けております。
女性歯科医師も在籍しておりますので、ご希望の方は遠慮なくお伝えください。
※保護者の方へのお願い
・お子様に「歯医者は痛い、怖い所」というイメージを植え付けないように、ご家庭で「痛い」、「痛くない」、「注射するよ」など教えないようご協力くださいませ。
生え変わり、歯並び、かみ合わせの
確認から、小児矯正にも対応
4歳や5歳のお子様で上の歯よりも下の歯が前に出ている(受け口)とか、乳歯の内側から永久歯が生えてきたとか、出っ歯が気になるとか、お子様の歯並びがガタガタとか。
お子様の歯で気になることはありませんか?
早め早めに対応した方がいいことも多くありますので、気になることがあれば一度気軽にご相談ください。
当院では小児矯正も行っており、矯正歯科専門医とも連携を取っているため安心して小児矯正治療を受けていただけます。
口腔習癖と口腔機能の
発達状況もチェック
近年、子どものむし歯の数は減ってきております。
一方で、以前と比べて口腔機能が正常に発達できていない子ども達が増加しており、小児の口腔機能発達不全症という病名が保険診療に取り入れられました。
当院ではお口がポカンと開いていないか、舌が出ていないかなど口腔習癖の確認と、「食べる機能」、「話す機能」、「その他の口腔機能」が十分に発達しているか確認しながら、必要に応じて管理や指導を行っております。
お子様のお口の健康をサポートする
徹底した予防歯科
定期検診時、むし歯チェックの後には専用機器を使って、ご家庭での歯磨きや仕上げ磨きでは落としきれない汚れを徹底的にクリーニングします。
むし歯菌であるプラークの付着が多い場合には歯磨き指導を行います。
奥歯の噛む面の溝など、汚れが溜まりやすく、むし歯になりやすい部位にはシーラント処置により溝を塞ぐことでむし歯を予防します。
最後にフッ素塗布を行い、歯の表面のエナメル質をむし歯になりにくい歯に強化します。これらの複数の対策によりむし歯を予防します。
生涯を通じて美味しく
楽しく食べるための食育
「食育」における目標である「生涯おいしく楽しく食べる」ためにも、歯と口腔は重要な役割を担っており、その健康と機能獲得の基礎は小児期に形作られております。
離乳食を通して、食べ物を「口に取り込む」「噛む」「のみ込む」など食べることを学び獲得していきますので、離乳食への移行を適切に進めることが大切です。
歯が生えてくるとともに、むし歯菌の母親からの伝播や、むし歯予防を考えた母乳の与え方や離乳食を工夫していくことも必要になってきます。
幼児期の食べ物の食べ方、例えば「早食い」、「丸のみ」など、食事の仕方などは、生涯の食習慣に影響します。近年ではやわらかい食べ物が多く、正しい食べ方を身につけなくても食事をとることができます。
しかし、正しい食べ方を習得していないとお口の機能の発達不足、歯並びの乱れ、思考能力や運動能力の低下をはじめとするお口や全身の健康に影響を与えることがあります。このような食育についてもお伝えいたします。
むし歯予防
定期検診時、むし歯チェックの後には専用機器を使って、ご家庭での歯磨きや仕上げ磨きでは落としきれない汚れを徹底的にクリーニングします。
むし歯菌であるプラークの付着が多い場合には歯磨き指導を行います。
奥歯の噛む面の溝など、汚れが溜まりやすく、むし歯になりやすい部位にはシーラント処置により溝を塞ぐことでむし歯を予防します。
最後にフッ素塗布を行い、歯の表面のエナメル質をむし歯になりにくい歯に強化します。これらの複数の対策によりむし歯を予防します。
フッ素塗布
定期的にフッ素塗布を行うことで、歯のエナメル質を強くしてむし歯になりにくくします。
フッ素には歯を守るための主に3つの働きがあります。
- 1.歯にフッ素を塗布すると、エナメル質の成分と結びついてフルオロアパタイトと呼ばれるより強い構造になり、歯がむし歯になりにくくなります。
- 2.唾液の作用を強化し、再石灰化を促進させて歯のエナメル質を修復します。
- 3.むし歯菌の働きを抑制して酸産生を抑制します。
歯磨き指導
お子様と仕上げ磨きをされる親御様に、クリーニングのプロである歯科衛生士がわかりやすく丁寧に歯磨きの方法を指導いたします。
歯磨きのコツだけでなく、お子様のお口に最適な清掃用具の選び方などもお伝えして、できるだけ磨き残しができない歯磨きをサポートいたします。
歯の状態確認と小児矯正
食生活の変化により、現代はやわらかい食べ物が好まれます。
やわらかいものは、よくかまなくても飲み込めるので、よくかまずに食べる習慣がついてしまいます。かむ筋肉に負荷がかからないため、筋肉や顎のサイズが十分に大きくなりません。
また、食べ物を飲み込むためには、口を閉じ、舌を上あごに押し付けないと飲み込めませんので、口腔周囲の筋肉の働きも必要となります。
しかしよくかまない人は、口腔周囲の筋肉が弱く、口がポカンと開いたままになりがちで、そうなると顎の発達が不十分になる上に、歯が舌に押し出されて突出してきます。
ご相談ください」
- ● 上の歯よりも下の歯が前に出ている
- ● 乳歯の内側から永久歯が生えてきた
- ● 出っ歯が気になる
- ● お子様の歯並びがガタガタ
- ● お口が開いたままのことが多い
- ● 指しゃぶりをしている
早めに治療した方がいいこともあり、子どものうちにしかできない治療もあります。気になることがあれば一度気軽にご相談ください。食生活習慣を改善することで対応できる場合もありますし、当院では小児矯正も行っております。
子どものうちから矯正を開始することで、大人になってから矯正を開始するよりも、大切な永久歯を抜歯せずに矯正できる可能性が高くなります。矯正歯科専門医とも連携を取っているため安心して小児矯正治療を受けていただけます。
口腔機能の発達チェック
近年、子どものむし歯の数は減ってきております。
一方で、以前と比べて口腔機能が正常に発達できていない子ども達が増加しており、小児の口腔機能発達不全症という病名が保険診療に取り入れられました。
当院ではお口がポカンと開いていないか、舌が出ていないかなど口腔習癖の確認と、「食べる機能」、「話す機能」、「その他の口腔機能」が十分に発達しているか確認しながら、必要に応じて管理や指導を行っております。
子どもの頃から
小児歯科に通うメリット
メリット1:むし歯予防により健康な歯を保つことができる
小さい頃から定期的に通院することで、むし歯を予防して健康な歯を保つことができます。
歯磨き指導、歯のクリーニング、シーラント処置、フッ素塗布などの予防処置が充実しております。
メリット2:歯医者に通う習慣やむし歯になりにくい生活習慣が身につく
むし歯になってから初めて歯医者に行くと、治療処置があるため歯医者が怖いとか嫌いになる可能性があります。
歯医者が嫌いになると、大人になってからも歯医者に行かない方が多く、健康な口腔内を保つことが困難になります。
小さい頃から予防処置で通院すると、歯を削ることもないため、歯医者に慣れやすく、歯医者に通う習慣が身につきます。
また、歯磨きの方法やむし歯の原因などを年齢に合わせて伝えることができるため、むし歯になりにくい生活習慣が身につきます。
これらにより、大人になってからも健康な口腔内を維持しやすくなります。
メリット3:むし歯や歯並びの問題が早期に見つかる
むし歯は表面は小さくでも中で大きく広がっていることも多く、ご家庭で見つけることが困難なことがあります。
歯並びやかみ合わせの問題も同様です。
定期的に通院していただくことで、例えむし歯ができても早期に発見することができ、むし歯が小さいうちに麻酔も必要なく治療ができることがあります。
歯並びについても習癖や生活習慣を改善することで良くなることもあり、適切なタイミングで問題点と対応策をお伝えすることができます。
初めてのお子さんは
導入(練習)から
歯科治療が初めてのお子さんには、まず環境に慣れてもらうための導入が重要です。
歯科医師やスタッフが子供との信頼関係を築きながら、椅子に座ることや口を開けることなど、
治療の基本的な動作の練習を行います。
むし歯チェック、
歯並びチェック、
口腔機能発達チェック
むし歯や歯並び、口腔機能の発達状況をチェックします。
この段階では、早期発見と予防が重要であり、問題があれば適切な治療や管理を行います。
むし歯があれば
むし歯の治療
むし歯が見つかった場合には、適切な治療が行われます。
治療の方法はむし歯の進行具合や子供の年齢などに応じて決定されます。
歯磨き指導
歯磨きの重要性や正しい歯磨きの方法を子供とその保護者に指導します。
歯磨き習慣を身につけることは、むし歯や歯周病を予防する上で非常に重要です。
クリーニング
歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングを行います。
歯垢や歯石の除去により、口腔内の清潔さを維持し、歯周病などの予防に役立ちます。
シーラント
歯の奥深い溝や隙間に、シーラントと呼ばれる特殊な樹脂を塗布します。
これにより、食べかすや細菌が蓄積されるのを防ぎ、むし歯の発生を予防します。
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗布することで、歯を強化し、むし歯の発生を抑制します。
特に子供の歯にはフッ素の塗布が有効であり、定期的なフッ素塗布が推奨されています。
歯みがきはいつから行えばいいでしょうか?
乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣づけをはじめましょう。初めのうちはガーゼや綿棒などで清拭してあげればいいでしょう。
慣れてきたら乳児用の歯ブラシで1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習から開始しましょう。歯ブラシの刺激に慣れてきたようなら、歯を見ながら1本ずつ優しくみがきます。1本5秒位で十分です。
強すぎたり、長すぎたりして子どもが嫌にならないように気をつけましょう。上手にできたことをほめてあげることも忘れないでください。
フッ化物塗布が歯にいいと聞きました。いつから始めればいいですか?
生えて間もない時期の歯はむし歯になりやすいです。フッ化物は、歯を硬くする作用があり、乳歯・永久歯に関わらず生えた直後に塗るのが最も効果的です。
まずは下の前歯が生えてきたころから定期的に歯科へ通い、上下の前歯が生えてきたらフッ化物の塗布を行ってみてください。うがいができない年齢でもフッ化物を塗布することは可能です。
ただし、フッ化物はむし歯予防の万能薬ではありません。塗ったからといって安心せず歯みがきの習慣やきちんとした食生活をすることです。
歯磨剤は、いつから使ったら良いですか?
歯磨剤に含まれるフッ化物によりむし歯予防効果があります。お子さんが嫌がらなければ、歯が生え始めたら使用して良いでしょう。
ただし使う量には注意が必要です。生え始めから2歳頃までは、切った爪程度の少量、3歳~5歳では5mm以下です。
指しゃぶりをします。どうしたらいいですか?
指しゃぶりについては3歳頃までは、特に禁止する必要はありません。お子さんの生活のリズムを整え、外遊びや運動をさせてエネルギーを十分に発散させたり、手や口を使う機会を増やすようにしてください。スキンシップを図るために、例えば寝つくまでの間、子どもの手を握ったり、絵本を読んであげたりして、子どもを安心させるようにしてください。4歳以降も頻繁な指しゃぶりが続く場合はご相談ください。
乳歯のむし歯は治療しなくても大丈夫ですか?
乳歯でもむし歯の大きさにより、後続の永久歯に影響が出る場合があるので、治療しましょう。
大人の歯が生えてきたのに、乳歯がまだ抜けません。
なんらかの理由で、乳歯の根がうまく吸収できなかった可能性があります。永久歯が生えてきているのに、乳歯が抜けていない場合は、早く抜歯してあげることで、歯並びの不正を防ぐことができる場合がありますので、早めに歯科医院を受診して下さい。
かみ合わせが反対です。いつから歯医者にかかったらいいですか?
反対のかみ合わせは永久歯交換期に自然に治ることもありますが、遺伝的要因があると自然には治りにくいです。あごの大きさの問題なのか、歯の傾きが原因なのか4~5歳ごろになると精密な検査ができ、治療することも可能です。それ以前でも定期的に歯科医院を受診し、診査してもらうことが大切です。
子どもが寝ている間によく歯ぎしりをするのですが、大丈夫でしょうか?
子どもの歯ぎしりのほとんどは一時的なもので、子どもの気持ちが満たされないストレスとしておきていることがあります。また、かみ合せの調整としてみられる歯ぎしりもあります。
年齢とともになくなっていくことが多いです。そのまま様子をみてもいてよいと思いますが、歯並びに問題があったり、歯が過度にすり減ったり、あごを痛がったりするようであれば、歯科医院を受診してください。
歯をぶつけて痛い時はどうすればいいですか?
その歯を安静にすることが大切ですが、症状によっては歯科医院で固定することや抜歯が必要になる場合もあります。
固い物をかまないようにしたり、刺激を与えないようにすると同時に、なるべく早く歯科医院を受診し、よく診査してもらうことが必要です。
口が開いていることが多いですが、大丈夫ですか?
口が開いていると、舌は下にさがり、上顎の歯列弓は狭くなり歯並びが悪くなります。
また、いつも口が開いているので、上顎の前歯は前の方に傾斜して出っ歯になり、前歯の上下の歯が噛み合わずに開いたままの状態(開咬)になることも多いです。
その前歯の隙間に舌を入れることで、開咬がひどくなることも多いです。この場合、前歯で噛み合わずに奥歯でしか噛んでいないため、奥歯の負担は通常より大きくなり、歯の持ちも悪くなります。なるべく早く歯科医院を受診しましょう。