「歯磨き粉で虫歯予防はできる?」
「歯磨き粉の選び方によって、虫歯リスクが軽減できるって本当?」
このような疑問をお持ちの方も多いですよね。
毎日しっかり歯磨きしているのに、虫歯になってしまうこともあります。
虫歯予防に効果的な歯磨き粉には、どのようなものがあるのでしょうか?
虫歯を予防したい場合には、フッ素入りの歯磨き粉を選ぶのがおすすめです。
フッ素入りの歯磨き粉は、虫歯リスクを軽減し、歯のエナメル質を強くしてくれます。
しかし、一言で「フッ素入りの歯磨き粉」といっても、数多くの種類があるため「選び方がわからない」と悩んでしまうはず。
そこで本記事では、虫歯予防に効果的な「フッ素入り」歯磨き粉のメリットや選び方、フッ素入り歯磨き粉を使う際の注意点について詳しく解説していきます。
虫歯予防におすすめ|フッ素入り歯磨き粉のメリット
虫歯予防といえば「フッ素」を思い浮かべる方も多いですよね。
フッ素入りの歯磨き粉は、虫歯予防に非常に効果的です。
フッ素はなぜ、虫歯を予防してくれるのでしょうか?
フッ素入り歯磨き粉のメリットは、下記の3つです。
- 歯の再石灰化を促進する
- 歯の質を強くしてくれる
- 虫歯菌の活動を抑制してくれる
それぞれ解説していきます。
歯の再石灰化を促進する
フッ素入り歯磨き粉のメリット1つ目は、歯の再石灰化を促進することです。
口内では、歯を溶かす「脱灰(だっかい)」と、それを修復する「再石灰化(さいせっかいか)」が繰り返されています。
フッ素には、食事によって溶け出した歯のミネラル(カルシウムやリン)を再び歯に取り込む働きがあるため、初期虫歯であれば自然治癒することも期待できるでしょう。
虫歯の自然治癒について、さらに詳しい内容が知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください!
虫歯が自然治癒するって本当?自力で治せない虫歯レベルについて解説!
歯の質を強くしてくれる
フッ素入り歯磨き粉のメリット2つ目は、歯の質を強くしてくれることです。
食事をする度に、歯は酸にさらされてしまいます。
しかし、フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、歯のエナメル質と結びつき「フルオロアパタイト」という強固な物質が形成されます。
フルオロアパタイトは、酸に対しての抵抗力が非常に強いため、酸によって歯が溶けるのを防いでくれるのです。
歯の質が強くなれば、虫歯になりにくい口内環境を作れるでしょう。
虫歯菌の活動を抑制してくれる
フッ素には、虫歯の主な原因である「ミュータンス菌」などの活動を抑制する働きがあります。
この「ミュータンス菌」は、歯の表面に歯垢(プラーク)を作り、そこに棲みついて酸を放出するのが特徴です。
フッ素には、虫歯菌が酸を作り出す活動を抑える力があります。
酸の産生を減らすことによって、虫歯になりにくい口内環境を作ってくれるのです。
虫歯予防のフッ素入り歯磨き粉の選び方
虫歯予防には、フッ素入り歯磨き粉を使うのがおすすめです。
しかし、フッ素入りの歯磨き粉には、さまざまな種類があるため悩んでしまいますよね。
虫歯予防に効果的な歯磨き粉は「フッ素濃度」を意識するのがポイントです。
実は、年齢によって、必要なフッ素の量が異なります。
例えば、歯が生えてから5歳までは「900〜1000ppm」程度の製品がおすすめ。
フッ素入り歯磨き粉の使用量は、0歳〜2歳までは米粒くらい(1〜2mm程度)となっており、3歳〜5歳まではグリンピースくらい(5mm程度)です。
6歳からは「1,450ppm」ほどの製品を使用することで、虫歯リスクを軽減できます。
フッ素濃度が「1,450ppm」の製品には「高濃度フッ素配合」と記載があるため、しっかりと確認しましょう。
虫歯を予防するためには、フッ素だけではなく「殺菌成分」も含まれていると安心です。
フッ素に加えて、殺菌成分が含まれている歯磨き粉を選べば、虫歯や口臭・歯周病の予防にもつながります。
【主な殺菌成分】
- イソプロピルメチルフェノール(IPMP)
- 塩化セチルピリジウム(CPC)
- 塩化ベンザルコニウム(BTC)
IPMPは、歯周病菌を殺菌する効果に優れているのがポイント。歯垢(プラーク)に浸透して、菌の活動を弱めてくれます。
CPCは、歯周病菌に留まらず、虫歯菌に対しても非常に有効です。殺菌効果を持続させる働きがあり、マウスウォッシュなどにも使用されている成分となっています。
BTCもCPCと同様に、口腔内細菌の増殖を抑制し、歯周病菌や虫歯菌に効果的です。
「歯を失う主な原因」は、虫歯と歯周病ですので、フッ素だけでなく「殺菌成分」も含まれている歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。
虫歯予防でフッ素入り歯磨き粉を使用する際の注意点
虫歯予防には、フッ素入り歯磨き粉が効果的であることがわかりましたが、使用時の注意点についても気になるところです。
フッ素入り歯磨き粉は、あくまでも「虫歯予防」であり、虫歯の治療ができるわけではありません。
初期虫歯であれば、虫歯の修復をサポートしてくれますが、すでに進行している虫歯を治すことは不可能です。
フッ素入り歯磨き粉を使っていても、虫歯になる可能性はあります。
そのため、歯科医院での定期検診を怠らないようにしましょう。
また、市販されているフッ素入り歯磨き粉のフッ素濃度は、一般的に1,450ppmとなっています。
しかし、歯科医院で歯面に塗布できるフッ素濃度は「9,000ppm」です。
歯科医院で塗布できるフッ素濃度は、非常に高濃度であることがわかりますね。
虫歯予防には、自宅での口腔ケアはもちろん、定期的に歯科医院を受診することも大切です。
また、自身では落としきれなかった歯垢(プラーク)や歯石も除去してもらえます。
しっかりとクリーニングしてもらい、口内環境が整えば、虫歯リスクを最小限に抑えることができるでしょう。
まとめ|虫歯予防には歯磨き粉選びがポイント
本記事では、虫歯予防におすすめのフッ素入り歯磨き粉のメリットや選び方、注意点について詳しく解説してきました。
フッ素入り歯磨き粉は、虫歯予防に非常に効果的であることがわかりましたね。
フッ素入り歯磨き粉は、歯の再石灰化を促してくれるだけでなく、歯面の強化や虫歯菌の活動を抑制する働きがあります。
製品を選ぶ際には、フッ素濃度を意識することが重要です。
6歳以上のお子さまと大人は「1,450ppm」、歯が生えてから5歳までの小さなお子さまは「900〜1000ppm」程度のフッ素入り歯磨き粉を選びましょう。
また、歯科医院で塗布できるフッ素濃度は「9,000ppm」と、非常に高濃度になっています。
自宅でのセルフケアと、歯科医院での定期検診を併用することで、より高い効果につながるはずです。
「定期検診できる歯科医院を探している」
「虫歯になっていないか定期的にチェックしてほしい」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度「和手歯科医院」にご相談ください!
患者さま一人ひとりの悩みや不安に寄り添った、丁寧な治療をお約束いたします。
当院では、歯科衛生士によって「正しい使い方や磨き方」をお伝えできるのはもちろん、ブラッシングの指導も行っています。
正しいブラッシングが身につけば、歯垢(プラーク)や歯石が付きにくい状態を維持することができ、虫歯になりにくい口内環境を作ることができるでしょう。
高濃度のフッ素塗布も行っていますので、虫歯予防に非常に効果的です。
和手歯科医院には、歯周病治療の知識と技術を習得した「歯周病学会認定医」がいるため、虫歯だけでなく歯周病の治療も安心して受けていただくことができます。
また「痛みを最小限に抑えるさまざまな治療」を採用していますので、どんな方でも無理なく通っていただけるはず!
事前にしっかりと説明を行い、ご納得いただいてから患者様の希望に沿った治療を行います。
一般歯科だけでなく「矯正治療」や「インプラント」など、さまざまな歯の悩みに対応していますので、ワンストップで治療できるのもポイントです。
阪神電車「甲子園駅」から徒歩1分の立地ですので、アクセス面の心配もありません。
矯正治療やインプラント治療のご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。